2009年7月18日土曜日

ちょっと心配、今の日本

ProjectXの時も、昔の成功を振り返るという形であったが、最近は、また同じような傾向が見られるのが日本である。城山三郎の”官僚たちの夏”がテレビで放映されているそうだ。こういった解雇主義的な傾向が今の日本を支配している。これは、かなり危険な兆候であると思う。どんどん中国が大きくなり、とうとう今年は、自動車の市場という点から見てもアメリカを抜いて世界一の国となった。GDPで日本を抜く日も近いだろう。そんな中、日本はというと見るも無残な状況である。嘗ては世界で誇っていた船舶の製造でそして、半導体でも韓国に抜かれさらにあの液晶でももはや韓国がリードしているのである。努力して市場を作っても、全く利益にならずそして会社も社会も潤っていかない。そして今も長時間労働で有名なのが日本である。欧米では、夏に1-2ヶ月の長期休みを取っているにも関わらず、今やあの太陽電池の分野ではドイツのQ-Cellが、シャープや三洋電機を追い越してしまった。なんとも情けない、心配にならざるを得ない日本である。
OECDが、実施したPISA=Programme for International Student Assessmentでは、学童のレベルが調査されているが、日本はどんどんその順位を落としていっている。数学では、2003年の6位からいまや10位(2006年)、読解力では2003年の8位から15位(2006年)といった具合である。依然としてGDPでは、世界で2位かも知れないが日本はやはりどんどん凋落していく国家なのであろう。これを少しでも遅らせるようにするために何かをしているような感じも受けない。これは、政治が貧弱であり、官僚たちの夏で描かれたような国家の将来のVisionが描けるような官僚ももういなくなっているということだからだろう。日本は、もう沈んでいくばかりでもう一度世界の中でリードするようなことはないのだろうか?省エネルギーや、ハイブリッド自動車で世界をリードしさらに高齢化社会の模範となるような国を形成できないのだろうか???

2009年7月17日金曜日

不景気になると犯罪は増加

アメリカも同じ傾向は報告されているが、日本でも今年2009年の前半で犯罪率がかなり上がったことが報告された。窃盗や盗みなど生活に困った人が、やむなくといったケースもあるのだろう。数年前から日本ではワーキングプアの問題が議論されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%82%A2
ここでも所得層の変化について報告されているが、平均所得はここ10年くらいで上がっていない。むしろ下がっているのであり、さらに年間所得が200万円以下の層は1000万人を超えているといわれている。労働者総数が4500万人程であるので実に20%以上がこの程度の年収しかもらえていないのは驚きである。日本人の給与は高い、生活費は高いといわれている国でどうしてこういった所得構成となってしまったのか?背景としてはよく、非正規労働者の話が出るのだがこれが
唯一の理由とも思えない。いずれにせよ、アメリカそして日本の貧困率の高さには驚かされる。GDPで世界1-2位を誇る両国がこういった高い貧困率を全くコントロール出来ていないというのもお粗末な話である。

映画 ハリーポッター

毎日が日曜日の浪人のような生活であるので、映画を見に行くのも簡単。今日は、木曜日の昼間からハリーポッターを見に行った。日本だと1300-1500円もかかるがここアメリカでは、わずかに5ドルである。庶民の感覚から考え、15ドルとか20ドルでは、ちょっと観客が増えないだろう。ちなみにDVDなどの値段もそうである。日本では2000-3000円だろうが、こちらでは映画のDVDは、大体13-17ドルといった感じである。こういったエンターテインメントがらみの値段の安さこれはやはりアメリカのすごいとこである。
ちょっと嫌なのは、兎に角映画館でバケツ(の大きさの)に入ったポップコーンを食べている人が多いのでその匂いが鼻についてしょうがないことだ。それ以外は、全く問題ない。せせこましい日本の映画館と違い席などは指定されていない。まあ、この小さな町なんでそれほど多くの人が来ることもないだろうが。

2009年7月16日木曜日

やはり情けない

WHOの進藤さんのおっしゃるように、日本が数千万人分のワクチンを輸入するというのはやはり情けないことである。日本が買うことでさらに市場価格にも影響するだろうから、発展途上国にとっては財政負担が増すことになりかねない。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071601000920.html
小さな記事なので、多くの人が目にも留めないかもしれないが、世界の中で依然としてGDPで2位を維持している日本としては、恥ずかしい限りである。ロボットによる製造やトヨタのカイゼンが、あれだけ有名な日本なのになんで自国のワクチンさえ作れないのか?さらに、途上国にしてみれば、価格を低くして提供してくれるのが日本という風に考えていたところだってあるはずである、何故ならさまざまな分野で先行しているのが日本だから。ただ、単にお金を出しても日本が本当に国際貢献しているとは思われていない。日本は、国際的な機関に送り込めるような国際人の数があまりにも少ない。このワクチン問題でも別の面の日本の弱さ、情けなさが現れた。これを恥とも思わず、海外から金で買う、支払うんだからいいじゃないかと開き直っているのが日本か?なんとも情けない。

まだまだ経済は不安定

キリンとサントリーが、合併をする方向で検討に入ったという。確かに新興国での展開を考え、さらに国内での物流その他も最適化しておきたいのだろうが、もしそうなったら人員の削減は当然起きてくるだろう。重複している所謂サービス部門の人数は半減するだろうから。
自動車産業の低迷を受けて、自動車材料会社のリストラも続いている。工場の閉鎖だったり、正社員の削減だったりと様々であるがやはり景気はまだ完全に戻ってきたという状況ではないだろう。確かに液晶のテレビは中国で売れているので、シャープが増産し、LGが2.4倍に増産するとか景気のいい話も出てきている。でもこれらは、大きな人員の増加とはならないようだ。やはり、多くの会社は従業員の増加にかなり神経質になっているからだろう。こういったなかでは、再就職をさがしていく我々にとってもかなり厳しい状況は続くであろう。友人の紹介によるアプローチも、だめだったかと思っていたら、別の転職コンサルタントから応募してみませんかといった話もまた来た。話をもらえるのはいいが、早く決めてしまいたい、これがいまの本音である。しかし、半年か1年でまた転職というのは困るのでちゃんと自分に合った会社にというのも 忘れてはいない。なかなか難しいところである。

2009年7月15日水曜日

やはり雇用なき経済回復

東京にいる友人が、手配してくれ日本の会社のこちらUSでの仕事の可能性を確認できた。
しかし、残念ながらこちらUSのマネジャーから来たEメールは、予想通りの採用凍結なんで何も
してあげられないが相談に乗りますよというものであった。最初から、多くを期待してはいなかった
ので別に驚きもしないしがっかりということもないが、これが現状であろう。こちらUSでは、依然として10%近い非雇用率なので依然として採用の凍結がなされているし、予算もかなり切り詰められている。だから、別に驚きではない。
経済がやや持ち直していっても、実際に雇用を増やすとなるとそれはまだ先のことという気がする。ウオールマートでは、この経済の状況下でもさらに雇用を増やし、新規店も開店しているので絶賛されているが、その一方では不採算店もどんどん閉鎖している。これは、トヨタに似ている。期間工を削減している一方で、かなり専門性の高いリチウム電池関連の開発者はどんどん採用したいのである。当然、バッテリーの分野での開発競争が激化しているのでもっと人はいるであろう。電池は、たぶん外部から買うのであろうが自社でもいろいろ検討して、価格構成やその技術動向はきっちり抑えておきたいというのがいつも通りのトヨタの姿勢であろう。やはり、雇用の厳しい状況は続く。

2009年7月14日火曜日

雇用なき景気回復

たぶんそうなるんでしょう。雇用が戻ってくる保障はないですから。実際、Big3はもうすでにデトロイト3となったのだし、そのうちのGMは新生GMとなっても従業員の数は相当減ってスタートするわけで増えるようなことにはならない。一方、オバマ大統領は、雇用を作り上げるといっているが公共投資などにからむ部分は、時間給の労働者を作るだけで正規の雇用が建設業界に出来るわけではない。これまでUSは、バブルで大きな経済を謳歌していたのだから雇用が小さいスケールでとどまってもおかしくはないだろう。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/reuters/20090714/199984/?ST=money
やはり、ここUSで仕事をというのはかなり厳しい気がする。かといって日本で職が見つかるのは?いつになるのやら。

へたな料理

何もしてないんだから、夕食ぐらいは交代で担当するようにしようと家内が言い出した。職業柄、使った皿などを洗う担当はまったく問題ないのだが、作るほうとなると弱い。なんせ、作る料理が限られる。何の特徴もないカレーライス(中学校以来、前進がないような作り方)、お好み焼き、味噌汁、ファフィタ、とんかつ(または一口カツ)、ぐらいだろうか?もちろん、たらこスパの素があれば、たらこスパゲッティも作れるんだが。今日は、先々週くらいに肉を処理しておいた一口カツ。でも10日くらい前にも作ったので、えー、また一口カツという悲鳴が。私が、作ると所謂ワンパターンなので一口カツとなればやはり味噌汁が出てくる。全くおんなじじゃないかと次男が言うので、いやよく見ろ、味噌汁のなかの具が違うといった議論が始まる。いや、やはり料理の幅がないと厳しいね。

2009年7月12日日曜日

日本とアメリカに於ける政治

毎週、オバマ大統領によるWeekly Addressが、ビデオ配信される。彼がやはり賢いと思われるのは、こういったビデオによる活動状況を逐次伝えて民衆のサポートを得るために努力していることだ。また、問題が山積みとなった政権を担当するに当たり次々に対応していることである。すべてがうまくいくはずはないが、でも日本の頼りない政治の状況と比べるとやはり大人と子供のような大きな違いがあるような気もする。政治資金規正法の違反があり、それでどたばたしたり、酒の飲みすぎでしどろもどろの政治家が記者団に説明したりと日本の政治はあまりにも情けない。画像を用いそして毎週こうやった来週はこんなことをやる、こういった大局的な立場に基づき、次々に対応している大統領と自分の政権の維持に汲々としている内閣総理大臣では、雲泥の差があってもそれは仕方のないことかもしれないが。
http://www.whitehouse.gov/weekly_address/
オブライトさんもどこかとのインタビューで述べていたが、ブッシュ政権時代に、アメリカはその国際的な信用を大きく傷つけてしまったというのは本当である。無理やりなこじ付けでイラクに戦争を開始し、確かに独裁者をやっつけたかも知れない。しかし、アメリカ兵の犠牲の何十倍というまったく無実のイラク国民もこれにより犠牲となったのである。この国際的な状況をなんとか変えようとオバマ大統領やヒラリーが動いているというのが今の見方である。やはり、アメリカのすごいところは間違っていたら大きく舵を逆に切り正しいと考える方向にいけることかも知れない。日本は、その点だらだらと昔ながらの方針や慣習を続けて各省庁や官僚が、権益の維持をしているだけかも。

日本が誇る技術

日本が、誇る技術もちゃんと基本を守らなければまったく価値はないし大きな事件あるいは災害となる。下記の新幹線のトンネルでのコンクリートの破片の落下もそうである。たった6Kgであるが、高速で走る列車にこれが当たったらどうなったのだろう。大きな音だけで済んでいたらまあよかったのだろうが。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090712-OYT1T00545.htm?from=main1
鋼材をむき出しでコンクリートのなかで使うというのも、昔ながらのやり方である。出来ればReinforced Barの形でちゃんとコーティングされ腐食も長年起きないものを構造材に使うべきだろう。まあ、これが高いのはわかっているから工事した業者がこっそり安い材料を使ったのかも知れない。事故が起きてもし責任を取らされるようになったらこの工事会社はどうしたんだろう?頭を下げるだけで済むのか?たぶん、専門家ぐらいしか、こんな記事には目もくれないかもしれないが、技術を誇る日本の危うい一面がこういったところに出ている。

デカップリング理論

今日、車を運転しながらラジオを聴いているとでカップリング理論に猛烈に異を唱える人がいた。今でもアメリカ=No1と信じて疑わないような人である。残念ながら、世界は大きく変ってきている。製造業の大部分は、アメリカから海外特にアジアにシフトしていったしその流れが変ることはない。今でも強い産業でアメリカにあるものは、航空関連(軍事を含む、ボーイングやロッキード)、ソフトウエア(Microsoft, IBM)、ファーストフード産業(Mac、KFCなど)そして金融関連であろう。残念ながら、アメリカが現在の不況から回復しない限り中国やインドの発展はありえないなどという考えは当てはまらなくなっていくだろう。なぜなら中国やインドには、自国の大きな市場があるからだ。現に家電や自動車の割引特典により中国の経済はすでに不況を脱したと言われている。唯一の問題は、対外資産としてUSの国債をドル建てでもっていることだろう、これもIMFなどの別の形での資産に移行させようという動きがあるが。この大きな変化の恩恵を受けているのは、中国に近い日本である。だから、液晶のテレビの生産その他がフル稼働となってきたのである。残念ながら、利益の大きなパネルの需要は少ないようだがこの動きにより材料を製造する会社なども、本年後半から利益も回復するのではと思われる。しかし、これが直接労働市場に反映されないのは残念だ。増産になっても、現状の人と工場で生産性を上げていくからだ。